サマナーズウォーにおける課金者と無課金者の差を分かりやすく解説

こんちわ!

リンク251以下略

またの名は貧乏0円課金サマナーのウホキチです。

_:(´ཀ`」 ∠):

たくさんの0円で楽しめるスマホゲームが世界中に溢れている現在、

アイテム購入にリアルマネーを払う事で有利に運ぶ事ができるシステムが当たり前になりましたね。

私自身ガラケー時代から無料ゲームをやってますので、多くの課金ゲーを経験しています。

前置きが長くなりましたが、今回は

私から見たサマナーズウォーの課金システムを分かりやすく解説しようと思います!

今回は文章だらけになりますが、どうぞごゆっくり楽しんでいってね♪

( ・∇・)、

サマナーズウォーで課金でしか入手できないアイテム

課金をすることでしか手にする事ができないアイテムを紹介します。

1.超越の召喚書

純正★5のモンスターが確定で出る(と言われている)召喚書です。

これはパッケージとして期間限定+購入制限ありで売られる事があります。

ただし、光闇モンスターは出ません。

私は課金0円ですから手にすることは一生ないですね(´;ω;`)

超越の次に高い確率で純5が出る伝説てすら6.5%ですから、すごく羨ましい召喚書です。

2.マナストーン取得量5%アップ

デイリーパック1に含まれているアイテムになります。

文字通りダンジョンやアリーナなどのマナストーンが入手できる場所で貰える量が5%アップするというもの。

サマナーズウォーではマナストーンが余って困る事がまずありませんし、

むしろ足りないくらいなので、5%といえどアップするのは凄く大きいですね!

3.経験値取得量5%アップ

上のスクリーンショットにあるデイリーパック2を購入すると手に入るアイテムです。

サマナーズウォーはモンスターのレベル上げ含めて、

たくさんの時間がかかるので、5%とはいえど侮れません。

と課金でしか入手できないアイテムは

これだけです。

サマナーズウォーは大半が無課金で入手できます。

マナクリスタルに至ってはゲームを進めていけば進めていくほど入手量が増えていく親切設計!

では、課金との差はどこに生まれるかが問題ですね。

課金者と無課金者の大きな違いが生まれるアイテム

サマナーズウォーではルーンを装備することで、他の人とは違う自分だけのモンスターを作ることができます。

そのルーンはカイロスダンジョンで入手します。

そのルーンが課金でも買えます。

ただし、ガチャと同じで何のオプションが来るかは確率ですので、惨敗もあれば大勝利もあるといったところ。

他にも

こんなどえらいパッケージや

サブオプションの書き換えができる錬成石も買えます。

デビルモンは無課金の人が頑張っても確実に手に入るのは月に6体が上限です。

同様に錬成石も上限はイベントを除けば月に12個が限界です。

このようなアイテムを買うのと買わないのとでは育成やルーン厳選にかかる時間に大きな差がでてきます。

  1. ルーン
  2. 育成用のクリスタル
  3. スキル上げ用のデビルモン
  4. サブオプ書き換え用の錬成石
  5. 超越の召喚書

これらを常に全てを揃える課金者はあまりいませんが、

どれか1つだけでも無課金とは大きな労力の差が生まれるのです。

無課金の人が目的地を決めてテクテクと歩くのに対し、

微課金者は自転車でスイスイと向かい、

重課金者はスポーツカーでビュンビュン向かっているということです。

お金=時間

がサマナーズウォーの課金システムなんです。

無課金でも充分やっていけますが、重課金者に太刀打ちするとなると、生半可な覚悟ではできません。

ですが、現実に無課金で赤帯にいる方も多いので不可能では無いんですよね!

まとめ

サマナーズウォーは課金をすることで、時短ができるのが特徴です。

ですが、無課金でも時間や知恵と工夫で戦えるので単純な課金ゲーにならない奥深さも備えています。

課金をするだけで強くなれるわけではないので、課金のご利用は計画的に!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. より:

    無課金でも超越の召喚書が入手できる時代が来ましたね!!

    • ウホキチ より:

      この記事を書いたのが3年近く前でまさかこんな日が来るとは思ってませんでした(*゚∀゚*)