ワリーナで耐久パの立ち位置はここ!

私の勘違いでなければ

season17から耐久パがものすごく増えたように思えます。

まぁ私が本格的に参戦して気付いたことなので、

もしかしたら以前からそうだったんかもしれんけど(;´∀`)

ワールドアリーナで私も耐久パを使っていますが、

耐久パを使うことで私も金2になることができました( ゚∀゚)o彡°

では耐久パの特徴とワールドアリーナでの立ち位置はどうなのでしょうか?

現在ワールドアリーナをやっていないそこのあなた!

やってはいるけど銀から中々上がれないそこのあなた!

試しに見て行ってください!

ワールドアリーナにおける耐久パの特徴

耐久パと言えば単純に耐えることが目的になると思われがちですが、

そうでもないです。

耐久パに必要な要素は

1:相手に攻撃されても受けきれる耐久

2:攻撃されてから準備を整えられる対応力

3:相手を押し切れる火力

の3点になります。

耐久パで陥りがちな欠点が3の相手を押し切れる火力を用意できていない状態です。

耐久は単純に耐えることが目的ではなく、耐えながら相手に圧をかけなければ成り立ちません。

例えば耐久パでルルとフランの両方を取る人がいますが、

ダメとは言いませんがそれで押し切れるだけの火力を確保できるのかが問題になります。

他にも攻撃力%に全力で振り切った火鬼を持っていたとしましょう。

その鬼はセアラの爆弾や防御無視系の攻撃を受けるだけの体力はありますか?

このように意外と耐久パは考えることが多くなってしまうんですね(;´∀`)

そして耐久パの大きな特徴として

固定ダメージや追加ダメージを多用してクリダメ型のモンスターはめったに使わない

という点も挙げられます。

代表例としては

黙龍やイカレス、ベルヴェイグなどです。

他では火鬼、風鬼、光鬼などの耐久型の鬼シリーズもいますね!

レオヴェルデも受けパと思われがちですが、

私はそう思いません。

レオヴェルデは耐久パというよりは単純な火力パとして見てます。

レオ自体は耐久パでも使えますけどね!

耐久パはクリ率やクリダメに割くステータス分を更に耐久に積んでいくスタイルなので、

固定ダメージや追加ダメージをしっかりと詰めるかが勝負を分けます。

耐久パの立ち位置

一番最初に書いたとおり

火画伯が出てきてから耐久パが多くなったと個人的には感じているのですが、

耐久パはどのような立ち位置にいるのでしょうか?

考察していきます。

サマナでは主に

速度コントロールパ

中速火力パ

耐久パ

が使われていました。

この3つがじゃんけんのような要領で

速度コントロールパが有利でした。

それが火画伯の強化で

速度火力コントロールというなんか属性モリモリのパーティーが出来上がってしまったわけです。

速度コントロールはまだ

ジュノ、火猿、現在のリゲルなどやり合う要素はあったものの、

ここに火力がプラスされると受けきるのが難しくなったんですね。

対策は火画伯よりも更に早く動くか、徹底して受けるかの二択で、

このことから中速火力パのサマナーや今まで速度コントロールで戦っていた

一部のサマナーが耐久パになだれ込んできたように思いました。

今現在

速度火力コントロール

耐久パ

その他(ちょっとコンセプトが見えない系)

の3つがあるように感じます。

速度火力コントロールが一番強く、次点で耐久パの立ち位置です。

速度火力コントロールは

攻撃バフや速度バフ、剥がしやクリ率クリダメ、速度も高くする必要があり、

アーティファクトのサブオプションも攻撃寄りの調整が必要なので、

その分耐久が控えめになります。

耐久パは対して速度は劣りますが、

体力や防御力、抵抗など、クリ率クリダメを捨てています。

アーティファクトもダメージカットや追加ダメージなど

明確なコンセプトがあって戦っているので、

私のような弱いサマナーでも金帯の末席にいられるんですね:D

今速度や耐久で苦労をしているならいっそ耐久パに振り切ってしまったほうが、

まだ勝率は上がると思いますよ!

まとめ

いかがでしたか?

かなり端的に書いたので、より詳細な内容が知りたい人はコメントいただければと思います。

ですが!!私にできるのは金帯に入れるかどうかレベルのアドバイスなので、

赤帯を目指している方は勘弁してください(;´∀`)

いかんせん私もルーン弱いんでね(´;ω;`)

以上です!見ていただきありがとうございました!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする